中世のギャンブル
オンラインで本場カジノを体験したいなら国内人気No.1のベラジョンがおすすめです!
話がそれましたが、本題に戻りましょう。どこの国の人であってもゲームが好きであることは共通しています。中世の人々と私たちの違いと言えば、わずか500年の間に起きた技術の急速な発展ですが、貨幣が発明されると、ギャンブルもその後すぐに始まりました。紀元前3000年のメソポタミアで人々がギャンブルに興じていた物的証拠があることを考えると、ギャンブルが発明されたのは中世ではないことが明らかになります。
中世の人々は領主でもない限り、それほど豊かなほうではありませんでした。そのため、不運が重なると衣服を含めてすべてを失ってしまうことがよくありました。今日でも1回の勝負にすべてを賭ける人はいるため、その点では今の時代に似ています。幸運なことに今日ではギャンブルの規制が格段に強化されているので、こういったことが起こることは少なくなっています。とはいえ、中世でもギャンブルに関する禁止事項はあり、多くの都市ではあらゆる形態のギャンブル、特に運が勝負の決め手となるゲームは完全に禁止されていました。
支配者は、ギャンブルに興じても誰も禁止することなく、好きなだけギャンブルを楽しんでいました。しかし既に欲しいものはすべて手に入れていたため、ギャンブルは単なる娯楽に過ぎませんでした。軍の指導者たちは、ギャンブルの習慣が兵士たちに悪影響を与えることに気づき、どのような形であっても賭け事をした者には厳しい罰則を設けました。
中世で最も人気があったのは、サイコロやカードを使ったゲームです。教育が行き届いていなかったこともあり、多くの人は数の数え方を知りませんでした。そこで、サイコロを使ったほとんどのゲームで、勝敗は運頼みとなったのです。また、詐欺師は太古の昔から存在しており、これからもいなくなることはないでしょう。最古の専門技能職は窃盗であるとは、無駄に言われているわけではありません。それでもやはり不正は厳しく罰せられました。その罰は、二度と同じ行為をしようと思わせないようなものだったそうです。中には、泥棒は手を切られるという決まりがある国もあります。恐ろしく聞こえますが、その泥棒が二度と物を盗まないであろうことは間違いありません。
中世の人々は、仕事をしていない時は、近所の酒場で酔っぱらって賭け事をして過ごしていました。当時はディーラーという職業がなかったことから、酒場の主人がその役割を引き受けることが多く、そうでない場合はプレイヤーが交代で担当していました。